本記事ではpythonにおける四則演算のルールについて記載する。
また、四則演算に関連するものとして「余り」や「べき乗」などのルールについても記載する。
演算子とオペランド
100+50
のような計算式において、+
などの記号のことを演算子、100
や50
などの演算対象のことをオペランドという。
四則演算
足し算:+
を使う。
引き算:-
を使う。
掛け算:*
を使う。
割り算:/
を使う。
※割り算については小数部を含む実数で演算が行われる。
Python
# 足し算の例
print(100+100)
# 引き算の例
print(100-100)
# 掛け算の例
print(100*100)
# 割り算の例
print(100/100)
計算の優先順
下記の通り、計算の優先順位は通常の数学と同様。
・四則演算は左から右に行われる。
・掛け算や割り算は、足し算や引き算よりも優先される。
・( )
で囲まれた演算は先に演算が行われる。
べき乗
べき乗の計算は**
を使用する。
Python
# べき乗の計算例 5の3乗
print(5**3)
割り算(小数部を切り捨て)
小数部を切り捨てた整数を割り算の演算結果とする場合、//
を使用する。
Python
# 小数部を切り捨てた整数を割り算の演算結果とする場合
print(10//3)
# 3.333・・・ではなく、3が演算結果となる
割り算の余り
割り算の余りの数値を求める場合、%
を使用する。
Python
# 割り算の余りの計算例 10/3
print(10%3)
# 演算結果は10/3の「余り1」となる。
本記事は以上です。お読み頂きありがとうございました。<(_ _)>